「赤ちゃんは、いつ、どんなことをしてあげたら喜ぶの?」
「赤ちゃんが泣いていても、どうしてほしいのかわからない」
「何か伝えたそうだけど、おしゃべりできるまで待つしかないの?」
こういった経験のあるお母さん、
ベビーサインがあれば、
0.1.2歳のまだ上手におはなしができない赤ちゃんともコミュニケーションができますよ!
目次
ベビーサインとは?
ベビーサインとは、
まだ上手に言葉を話せない赤ちゃんと、手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる育児法です。
赤ちゃんはまだおしゃべりができなくても、何かを感じ、何かを考え、伝えようとしているのです。
0・1・2歳児を子育て中のお母さん、今、こんな不安や心配はありませんか?
「赤ちゃんへの話しかけがこれで十分なのか自信がない」
「泣いているけれど、何を求めているのかわからないことが多くて、途方に暮れる」
「どのタイミングで、どんな言葉をかけてあげたらよいのかわからない」
「何か伝えたい様子だけど、何を伝えたいのはっきりとわからない」
「声かけしても伝わっているのかわからなくて不安」
「コミュニケーションが不足していないかと心配」
赤ちゃんがまだうまくおしゃべりできない時期だったら、そう思われるのも無理はありません。
0.1.2歳を子育て中のイライラやストレス、不安の大きな原因となるのが、
「我が子が何を考えているのか?何をしてほしいのか?明確にわからない」ということ。
でも、もし、赤ちゃんが考えていること、求めていることを知ることができるとしたら・・・?
・赤ちゃんが泣いている理由、求めていることが理解できるようになります
・自分の気持ちを伝えることができるので、赤ちゃん自身も泣く回数が減ります
・家族で会話することが楽しくなります
・育児のストレスが軽減します
・親子の絆が深くなります
・赤ちゃんが自分の気持ちが理解され認められていると感じることで、自己肯定感が高まります
ベビーサインを取り入れたあなたは、赤ちゃんとコミュニケーションがとれるようになり、赤ちゃんの気持ちを理解しながら不安なく育児を楽しむことができるのです。
目にするものや触れるものを「お手てで表現するとこうなんだよ」と、語りかけに手の動きを添えて見せていると、赤ちゃんはだんだんとベビーサインを理解していきます。
赤ちゃんにとって声を使って話すのは実は難しいこと。
きちんと発声するためには口や舌や喉の筋肉、また言語能力の発達が必要なのです。
でも手や指は比較的早くから自由に動かすことができます。
だからベビーサインを使うことで赤ちゃんとコミュニケーションが取れるのです。
ベビーサイン教室に通っているお子様の平均ベビーサイン数で77個。
教室には200~300個ベビーサインを使っているお子様もいますよ!
もし、まだお話しができない我が子と、双方向のコミュニケーションが取れたらどうでしょう?
ストレスがなくなり、今以上に楽しく育児ができると思いませんか?
赤ちゃんの成長は、今しかない瞬間の連続。
赤ちゃんとの幸せな時間をもっともっと楽しみましょう!
ベビーサインのある生活は?
【もっと】のベビーサインで気持ちが伝えられる
大好きなリンゴをおかわりをしたいWちゃん。
二語文ベビーサインで「りんご、もっと食べたいな~」とリクエスト
【りんご】のベビーサイン
【もっと】のベビーサイン
泣かずに気持ちを伝えることができて、ベビーサインが大活躍しています!
発見や感動を一緒に楽しめる
お散歩中に【お花】のベビーサインを見せてくれるSくん。
「お花が咲いてるね」と笑顔で伝えてくれるので、お母さんも幸せな気持ちになるそう。
赤ちゃんの発見や感動を、一緒に楽しめるのもベビーサインの魅力です!
癇癪を起さずに【手伝って】のベビーサイン
何でも自分で挑戦したいTくん。
でも、難しいことは【手伝って】とベビーサイン!
【手伝って】のベビーサイン
癇癪を起さずに自分の気持ちを伝えられるのでベビーサインが大活躍!
お子様も気持ち穏やかに伝えることができ、さらに新しいことにも挑戦していけますね。
こんな風に、こども達自身がコミュニケーションを楽しめるのもベビーサイン育児の魅力の1つです。
クラスを受講した先輩ママの声
まさかこんなに毎日が楽しくなるとは、想像していませんでした!
「ベビーサインをはじめる前は、サインでコミュニケーションが取れればよいなとは思っていましたが、まさかこんなに毎日が楽しくなるとは想像していませんでした。
食事の時、お出かけの時、一緒におもちゃで遊んでいる時、絵本を読んでいる時、様々な場面でサインが活躍していて、我が子の成長ぶりがよくわかります。
小さな事でも一緒に楽しんで共感できているように感じるので、とても充実していて、本当にベビーサインを取り入れて良かったと思います。」
【東京都目黒区在住 M様(基礎クラス・継続クラス受講)】
健康的な育児ができているという自信が持てました!
「わが子の気持ちを的確にわかり、私も嬉しくなると共に、息子自身も伝わらないというストレスが少なかったのではないかと思います。
健康的な育児ができているという自信が持てました。」
【東京都中央区在住 A様(基礎クラス受講)】
他にもたくさんの声をいただいています。
恵比寿教室はこんな教室!
育児書・雑誌・マガジン等でも当教室のベビーサインレッスンの様子が掲載されました!
ベビーサインの専門家として、
2017年12月ソラトニワFM「ココロのバリアフリー」にゲスト生出演、
2012年2月 NHK Eテレ「オトナへのトビラTV」に出演!
・教室でのベビーサインレッスンの様子
・受講生Yちゃんの自宅でのベビーサインの様子
・受講生SくんはスタジオにてMC有吉弘行とベビーサインで会話の様子
が放送されました。
ソウ・エクスペリエンス「赤ちゃんのためのはじめての経験のカタログ」
表紙・ベビーサイン紹介ページでも恵比寿教室レッスン風景が掲載中!
また、全国唯一の日本ベビーサイン協会直営本部校の講師を任されるなど、
赤ちゃんとの初めてのお出かけ・初めての習い事にも安心して通っていただける教室です!
教室となるスタジオは、恵比寿駅東口から徒歩3分。
親子でリラックスしていただける温かな雰囲気のスタジオです。
恵比寿教室は、開講以来ご好評いただき、近隣からだけでなく他県からのご受講も多く、月に1回新幹線で通ってくださる親子さんもいらっしゃいます。
ベビーサイン基礎クラスでは何をするの?
看護師が教えるベビーサイン教室 基礎クラスは、親子で楽しくベビーサインの基礎を学ぶ、生後6ヶ月(しっかり一人座りができる)~2歳のお子様とお母様のためのクラスです。
ベビーサイン育児の基礎、教え方のコツなどを、赤ちゃんのベビーサインの習得過程に沿って学び、
赤ちゃんとの日常生活場面に沿ったベビーサインを6か月間で学んでいきます。
ふれあい遊びやお歌、絵本や教材、アクティビティを使いながら、ベビーサインの基礎をしっかり取り入れていきましょうね。
■ ベビーサインクラス60分の流れ
1、はじまりのお歌
2、出席・1か月の振り返りとアドバイス
3、ふれあい遊び
4、ベビーサインで絵本の読み聞かせ
5、教材とお歌でベビーサイン
6、お話(今月のベビーサインの進め方)
7、ベビーサインの実践
8、季節の工作
9、バイバイのお歌
・出席シール貼り
・個別育児相談
ベビーサイン基礎クラスで6か月間にお伝えする「今月のベビーサインの進め方(お話)」「日常生活テーマ別ベビーサインレクチャー(実践)」は、以下の内容となります。
●第1回
・お話「ベビーサイン育児のはじめ方、取り組み方の基本」
・実践「赤ちゃんがママに伝えたい事とは?基本的欲求に関するベビーサイン」
●第2回
・お話「赤ちゃんたちはどうやってベビーサインを覚えていくの?ベビーサインの習得過程」
・実践「お風呂・お着替え・歯磨き、赤ちゃんとの日常生活でよく使うベビーサイン」
●第3回
・お話「グループワークで実践。赤ちゃんにベビーサインをわかりやすく見せるコツ」
・実践「赤ちゃんを取り巻く身近な家族やご挨拶をベビーサインで取り入れよう!」
●第4回
・お話「赤ちゃんのおててが動き始めたら?サインバブルと呼ばれる練習期への対応方法」
・実践「赤ちゃんとのお出かけがもっともっと楽しくなる、外出のベビーサイン」
●第5回
・お話「あれれ?サインの形が違ってる?よくある赤ちゃん版のベビーサイン8つのパターン」
・実践「ベビーサインで食育を!離乳食タイムが楽しみになる食べ物のベビーサイン」
●第6回
・お話「赤ちゃんはもっともっと話したい!一語文に秘められた赤ちゃんたちの思いとは?」
・実践「大きさや特徴を比べてみよう!みんなが大好きな動物のベビーサイン」
*基礎クラスは基本的には第1回目からカリキュラム通りの順番で全6回をご受講いただきます。
空席がある場合のみ2回目からの受講も可能ですが、可能な限り初回レッスン内容の振替受講をオススメしております。
お振替の日程が合わない場合等は、初めてご参加いただくレッスン日に初回内容のポイントをご説明させていただきます。
赤ちゃんが大好きな絵本やお歌を取り入れながら、親子で楽しく♪
教材を使いながら!自宅でのベビーサインの取り入れ方も練習♪
はじめての工作にも挑戦!
継続クラスに進むと体を動かすアクティビティも楽しい♪
じっと座って話を聞くだけのレッスンではなく、お子さんも楽しめます!
ゆったりと和やかな雰囲気の中、講師2名体制でレッスン!
自宅でにすぐに取り入れやすい、赤ちゃんの暮らしを中心に考えたカリキュラムです。
●全国唯一の日本ベビーサイン協会直営本部校担当経験のある教室です。
今しかないお子様の大切な時期は、実績のある教室で安心!
●全国でも数少ない日本ベビーサイン協会認定マスター講師の担当する教室です。
●1クラス定員8組程度の教室です。
お子様おひとりおひとりのご様子を見ながらサポートを行うため、少人数制!
じっくりマイペースにベビーサインを楽しみたい方におススメ!
●1クラスにマスターベビーサイン講師2名体制です。
全国でも数少ないダブルマスター講師制。
沢山のご家族をサポートしてきた実績のある講師が2名体制で手厚くサポート!
●赤ちゃんの発達を促すお歌やふれあい遊びをご紹介!
ご自宅でも楽しめる赤ちゃんの興味・関心を引き出すふれあい遊びを、ベビーサインと共に紹介!
●ベビーサイン育児への個別アドバイスが充実!
「振り返りの時間」や「個別のコメントシート」で、1か月のお子様の成長を振り返り、お子様との関わり方を講師と保護者で一緒に確認します。
●レッスン後の育児相談が人気!
レッスン後は、レッスン内容の質問だけでなく、看護師による育児相談の時間も!
●教室オリジナルの副教材が好評!
レッスン1回につきサインシートを1枚プレゼント。
サインシートには、赤ちゃんとの日常生活テーマ別にベビーサインを掲載しており、毎日の暮らしの中ですぐにご活用いただけます。
●レッスン内容はレジュメで復習!
レッスンのポイントをレジュメにまとめお渡ししています。
月に1回のナース便りには、看護師としての目線で、季節の育児ポイントをご紹介!
●基礎クラス終了後は、継続クラスをご受講いただけます。
継続クラスは、1クール3か月。最大3クール全9回ご受講いただけます。
3か月毎の更新制のため、お子様のペースに合わせて続けることができ、ベビーサイン育児を長く楽しむことができると好評です。
長く通っていただける体制が整っているからこそ、安心して育児に専念できるのも魅力!
もちろん、基礎クラスのみのご受講も可能です。
●恵比寿教室では、お隣のカフェからドリンクのご注文も可能(希望者のみ別途ドリンク代)。
レッスンの合間や、レッスン後の楽しい会話のひとときに♪
コーヒー・紅茶の他、オリジナルハーブティーが充実しており、ご注文いただいたお飲み物が教室まで届きます!
クラスでは、看護師・英語講師の視点から、育児に関するお話をさせていただくことも。
看護師が教えるベビーサイン教室では、お子様やお母様に無理なく優しく、
そして実践的に、ベビーサイン育児をお楽しい頂くためのサポートを全力でさせていただきます!
看護師が教えるベビーサイン恵比寿教室の詳細
■看護師が教えるベビーサイン恵比寿教室 ベビーサイン基礎クラス
●対象
受講開始時生後6ヶ月(1人座りができるお子様)~1才6ヶ月の赤ちゃんとお母様
(2歳までご受講いただけます)
●日程
毎月1回 月曜日
▼10月からのオンライン受講クラス
10月19日 11月16日 12月21日 1月25日 2月15日 3月15日 10:00~11:00
▼10月からの対面受講クラス
前半 10月5日 11月2日 12月7日 10:00~11:00
後半 1月18日 2月8日 3月8日 11:30~12:30
*ベビーサイン基礎クラス終了後は、ベビーサイン継続クラスにお進み頂けます。
*レッスン10分前よりご入室いただけます。
●場所
▼9月オンライン受講クラス
オンライン会議システムZOOMを使用してご自宅にてご受講いただけます。
▼10月対面受講クラス
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビル 地下1階 恵比寿カルフール内スタジオ
●持ち物
筆記用具、赤ちゃんの普段のお出かけ道具、(2回目以降)テキスト・教材
●定員
親子8組程度
●担当講師
小宮山美樹
看護師・日本ベビーサイン協会認定マスター講師、同協会マタニティベビーサイン講師
「皆様に安心してベビーサイン育児を続けていただける環境作りを心掛けています。
レッスン日が待ち遠しくなる、そんな明るく楽しいレッスンをお届けします!」
宮垣みえこ
日本ベビーサイン協会認定マスター講師、同協会英語ベビーサイン講師
「モットーは「ベビーサインは家族の潤滑油」
赤ちゃんとコミュニケーションする楽しさをお伝えします!」
●受講料(6か月分)
29000円(税込31900円)
レッスン料 1回4000×6回=24000円(税込26400円)
教材費 5000円(税込5500円)
●お申込み・お問い合わせ
お申込みフォームより必要事項を明記の上、お申込みください。
(携帯電話からもお申込みいただけます)
講師2名体制であなたのベビーサイン育児をサポートさせていただけることを、楽しみにしております^^